最近では、シェアハウス、ソーシャルアパートメントなどさまざまな形態の共同住宅がみられるようになりましたが、「コリビングハウス」も新しい共同住宅の一種です。

今回はコリビングハウスについて入居者目線・投資家目線からみたメリット・デメリットをご紹介します。

コリビングハウスとは

コリビングハウスとは、コンパクトなプライベートの住戸と共有のキッチン・リビングダイニング施設に加えて、ワーキングスペースを兼ね備えた共同住宅です。
ソーシャルアパートメントなどと同様に入居者のコミュニティ性を重視した共用施設を備えるほか、共同のコワーキングスペース・ワーキングブースを設けることで、共同住宅の中で仕事まで完結させることができます。

コロナ禍を経て、在宅で仕事をする機会が増えた結果、コワーキングスペースが増加したり、建売住宅の間取りに仕事部屋が付いたりと、建物の利用の仕方も変化しました。
その流れの中で、コリビングハウスは今の時代に合った共同住宅といえるでしょう。

コリビングハウス入居者のメリット

コリビングハウスの入居者は20代・30代の若い世代が中心で、男女比はほぼ半々のところが多くなっています。
この入居者にターゲットを当てた賃料設定、さまざまな施設・サービスがコスパ・タイパを重視する若い世代の心をつかんでいます。

賃料・入居費用が安い

コリビングハウスの賃料・入居費用は一般のアパート・マンションに比べて安めです。
首都圏でも一室5万円程度から探すことができ、入居の際の敷金・礼金等も不要です。
一部契約金を支払うケースもありますが、それでも敷金・礼金を支払うよりはかなり安価です。

部屋が10~15㎡とコンパクトなものが大半ですが、充実した共有スペース・コワーキングスペースがあることを考えれば、かなりお得感があります。
また、住戸に最低限の照明・家具類も備え付けてある点についてもうれしいポイントです。

共用施設が充実している

リラックスできる空間と仕事に集中できる空間を同時に実現するために、コリビングハウスでは、かなり特色のある共用施設が設けられています。
例えばフィットネスジム、シアタールーム、個別のミーティングスペースなど大型の高級マンションにしかないような共用施設があるところもあれば、プレゼン用のモニター・複合機を備えている本格的なコワーキングスペースを併設しているところもあります。

また、ほかの物件との差別化をもたらすさまざまなサービスを用意しているところもあります。クリーニングサービスや有機野菜の配達、また定額料金のサブスクで全国のコリビングハウスに泊まることができるサービスなど、いままでの共同住宅の概念を超えたサービスが受けられる点は大きな魅力でしょう。

共有スペースでのコミュニティ性

共有スペースでの入居者同士のコミュニケーションを目的にコリビングハウスに入居したいと思う人は多いでしょう。
コミュニティでのイベントのほか、仕事を絡めたセミナーイベントを開催しているところもあります。
また契約期間を短く設定しているところが多いせいか、外国人の利用も多いようです。

コリビングハウス入居者のデメリット

コリビングハウスは、一般のアパート・マンションに比べてコストがかかる部分を共用することで安価な賃料を設定できるというところがあります。共有であることから生じる一定の不便さがあることは否めません。
また、職住近接(一体)であることから、仕事とプライべートをきちんと分けたいという人にとってはあまり向かない住居形態であるといえます。

水回りが共有スペースにある

共用部分でもし不便さを感じるとすれば、バス・トイレなど水回りに関する施設でしょう。
中には、各住戸にトイレやユニットバスがついているところもありますが、多くは共用部分にユニットバス、シャワー、トイレがあります。
特に女性にとってバス・シャワーを共用にするのは抵抗があるとして、女性専用のバス・シャワー施設を設けていることもあります。

仕事とプライベートの境目があいまいになる

施設内にコワーキングスペースがあるために、生活も仕事もコリビングハウスの中で完結します。
そのため、仕事とプライベートの境目があいまいになるばかりか、入居者のコミュニティ以外での人のつながりが疎遠になる可能性があります。

コリビングハウスの居心地が良いせいか、外に出るのがおっくうになりがちな入居者もいます。
そのため、意識的に外に出て外部とのかかわりの機会を作っている人も多いようです。

コリビングハウス投資のメリット

コリビングハウスを投資対象としてみてみると、運営方法がシニアリビングや学生寮・ドミトリーと似ていることに気づきます。これらの投資経験があれば、コリビングハウス投資にも違和感なく取り組むことができるでしょう。

運営事業者のマスターリースで安定した収入

コリビングハウスの運営事業者とは、一棟借り上げの形でマスターリース契約を締結します。
そのため、入居者の新規募集、退去にかかわらず賃料は毎月一定金額が支払われるケースが多くなっています。
オーナーにとっては、安定した収入が見込めるため、事業計画が立てやすい不動産投資であるといえるでしょう。

ほかの共同住宅と差別化がしやすい

コリビングハウスは共用部分の清掃やイベント、特色のあるサービスが提供されることが特色であり、これらは運営事業者によって管理・運営されます。
ターゲット層に向けてどのような設備・サービスを提供するかを考えることで比較的容易にほかの共同住宅との差別化を図ることができます。

コリビングハウス投資のデメリット

コリビングハウスの入居者は入居目的がある程度明確ですので、ターゲットが絞りやすい反面、一般住宅に比べてマーケットは小さいといえます。時流や顧客の嗜好の変化に柔軟に対応していく必要があるでしょう。

また、建物の設計・設備が運営会社によるオペレーションを考慮したものになっているため、運営会社を変更しにくいという面もあります。

ターゲット層が絞られる

コリビングハウスは、居住スペースは簡素なものでも、共有スペースやワーキングスペースの豪華さ、コミュニティ性を重視したい若者が主なターゲット層です。
一般住宅よりも限られた層に訴求するための施設やサービスを検討する必要があるために、より緻密なマーケティング調査が必要になります。
首都圏の繁華街と住宅地とでは、おのずと施設内容が変わってくるでしょう。

運営会社を変更しにくい

シニアリビングや学生寮・ドミトリーに投資する場合と同様に、運営会社を変更しにくいために、投資前に運営会社の信用度はかなり厳しい目で吟味する必要があります。ある程度長期の投資になりますので、きちんと面倒を見てくれる運営会社かどうか、財務体質やレピュテーションを含めて前もってチェックしておくべきです。

また、運営会社を変更しにくいということは、同時に賃料についてもアップサイドを見込むことが難しいことを意味します。そのため、設備更新費や修繕費を含め、余裕を持った資金計画を立てておくのが賢明です。

コリビングハウスは時代に即した共同住宅

時代の流れが変わるにつれて、住まいの考え方もどんどん変化しています。一定の場所に住み、毎日満員電車に乗って通勤するというライフスタイルもコロナ禍によって見直されつつあります。

コリビングハウスは、10年ほど前にイギリスやアメリカで発祥したものですが、時代が新しい考え方に追い付いてきたのか、日本でも若い世代を中心に受け入れられつつあります。
住む場所、働く場所を選ばない現代人にとっては、理想の住まいなのかもしれません。

このブログを書いた人

コンスピリート・ブログライター
コンスピリートの公式ブログライターが 不動産に関するお役立ち情報をお届けします。